歩行観察と歩行分析のコツ:part3【LRの関節運動と筋活動を知る】
前回は歩行観察と歩行分析のコツ:part2として、ICの関節運動と筋活動を紹介しました。 歩行観察と歩行分析のコツ:part2はコチラです。 今回は歩行観察と歩行分析のコツ:part3として荷…
前回は歩行観察と歩行分析のコツ:part2として、ICの関節運動と筋活動を紹介しました。 歩行観察と歩行分析のコツ:part2はコチラです。 今回は歩行観察と歩行分析のコツ:part3として荷…
前回は歩行観察と歩行分析のコツ:part1として、各相の役割と注目すべき相をみつける方法を紹介しました。 歩行観察と歩行分析のコツ:part1はコチラです。 今回は歩行観察と歩行分析のコツ:p…
この記事では歩行観察と歩行分析のコツ:part1をお伝えします。 理学療法士に歩行観察・分析する能力は必須です。 しかし、歩行には様々な関節運動や筋活動があるため、どこをどう観察して分析すればよいか混乱して…
こんばんは。 悩める中堅PTのイッコロです。 脊髄不全損傷って脊髄の損傷レベルや部位を考えても臨床症状と一致しないことがありますよね。 今回はなぜこんなことが起こるのかをまとめました。 「脊髄…
こんにちは。 悩める中堅PTのイッコロです。 今回は中心性脊髄損傷の復習です。 中心性脊髄損傷とは?症状と治療は? それでは始めましょう。 中心性脊髄損傷とは? 脊髄損傷のうち、…
既往に腎不全をもつ人の理学療法をする機会は多いと思います。 急性期でなければ、腎不全をもっていてもあまり症状が目立たないので気にせずに理学療法を実施してしまっている人もいるのではないでしょうか。 この記事で…
入院患者さんは主病名のほかに色々な診断を受けていることが多いですよね。 その中でも腎臓に関連した病気をもっている頻度は高いと思います。 この記事では腎臓の機能と血液検査・重症度について書いています。 患者さ…
股関節に疼痛がある場合、関節にかかるストレスの軽減を図ります。 主には筋に対してアプローチするのですが、それだけでは十分に改善しない場合があります。 そんなときは単体の筋だけでなく、もう少し視野を広げて考える必要がありま…
股関節は球関節であり可動範囲が広く、運動方向は6方向もあります。 さらに、股関節周囲筋は関節肢位によって作用が変化するため、ROMの制限因子を評価するにはシンプルなROM測定だけでは不十分です。 きちんと制…
大腿骨近位部骨折、人工股関節全置換術後などは臨床で頻繁に遭遇する疾患です。 また、股関節に直接の疾患がなくても股関節は下肢と体幹をつなぐ関節であり、下肢症状を改善するためにアプローチすることは多いです。 そ…