イッコロの理学療法ブログ

search
  • 僕とブログの紹介
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
menu

最近の投稿

  • 運動学習に関する知識のまとめ
  • ROM制限に対する理学療法
  • 脊椎圧迫骨折の評価とリスク管理
  • 頚椎症の評価とリスク管理
  • 脊柱管狭窄症の評価とリスク管理

カテゴリー

  • ROM (10)
  • バランス (1)
  • リスク管理 (5)
  • 動作 (2)
  • 姿勢 (1)
  • 歩行 (1)
  • 物理療法 (2)
  • 画像 (1)
  • 症状 (2)
  • 筋 (9)
  • 股 (13)
  • 脊柱 (7)
  • 膝 (9)
  • 評価 (6)
  • 運動療法 (4)

アーカイブ

  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (7)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (9)
  • 2018年7月 (2)
キーワードで記事を検索
  • 運動学習に関する知識のまとめ 運動療法

    運動学習に関する知識のまとめ

  • ROM制限に対する理学療法 ROM

    ROM制限に対する理学療法

  • めまいがしている人 症状

    起立性低血圧症の理学療法とは?

  • 超音波を出しているコウモリ 物理療法

    超音波療法~これを知っていればちゃんと使える!~

  • 大内転筋 筋

    股関節内転筋”群”という呼び方から脱却しましょう!

  • 大腿二頭筋 筋

    ハムストリングス 各筋の特徴が曖昧になっていませんか?

  • ボディービルダー 運動療法

    効果的な筋力トレーニングのポイント

股関節屈曲ROM

股関節屈曲ROMの制限因子をみつける評価の方法

2018.12.18 iccolo

変形性股関節症や大腿骨近位部骨折、脊柱圧迫骨折の患者さんは股関節の屈曲ROM制限により動作が障害されます。 理学療法において、これらの疾患はメジャーであり股関節屈曲ROMの評価は必須です。 この記事は股関節屈曲ROMの制…

トレンデレンブルグとデュシャンヌの複合歩行

トレンデレンブルグ徴候とデュシャンヌ歩行によって生じる疼痛

2018.12.08 iccolo

トレンデレンブルグ徴候とデュシャンヌ歩行は歩行が不安定性になるだけでなく、疼痛を生じさせることがあります。 この記事ではトレンデレンブルグ徴候とデュシャンヌ歩行によってどんな疼痛が生じるのかを書いています。 立脚期におけ…

梨状筋筋

深層外旋六筋のそれぞれの作用や特徴

2018.11.24 iccolo

深層外旋六筋は肩関節でいうローテーターカフの役割をもっており、股関節の外旋だけでなく安定化の作用ももっている大切な筋群です。
総称で呼ばれることがことが多いですが、それぞれの筋で少し作用が違っていたり、支配神経が違っていたりするのでポイントは押さえておきたいところです。

大腰筋筋

腸腰筋の作用や歩行との関係、トレーニング方法をしっていますか?

2018.11.21 iccolo

腰椎や骨盤、股関節といった体幹の中心部に付着している腸腰筋 付着部だけみても重要さが伝わってきますよね。 臨床でアプローチする機会は多いと思います。 というわけで、腸腰筋について復習しませんか。 意外と忘れていたことがあ…

縫工筋筋

縫工筋の解剖と作用 関連する疼痛

2018.11.19 iccolo

二関節筋、スカルパ三角、鵞足炎、上前腸骨棘裂離骨折など縫工筋に関するキーワードは色々あります。
解剖学的にも運動学的にも便利な筋ということですね。
そんな便利な筋、縫工筋についてまとめました!

大腿筋膜張筋筋

大腿筋膜張筋~解剖、特徴、トレーニング~

2018.11.15 iccolo

①大腿筋膜張筋の解剖と作用、②特徴、③トレーニング

大殿筋筋

大殿筋~解剖、特徴、トレーニング~

2018.11.13 iccolo

①大殿筋の解剖と作用、②特徴、③トレーニング

筋

小殿筋~解剖、特徴、トレーニング~

2018.11.06 iccolo

①小殿筋の解剖と作用、②特徴、③トレーニング

中殿筋筋

中殿筋~解剖、特徴、後部繊維のトレーニング~

2018.11.05 iccolo

①中殿筋の解剖と作用、②特徴、③後部繊維のトレーニング

頸椎脊柱

頸部ってどんな特徴あったっけ?解剖、運動、神経の特徴をまとめました

2018.10.28 iccolo

胸椎や腰椎にくらべると頸椎疾患の理学療法の機会って少ないような気がしています。 関わることが少ないため、頸部の知識があいまいっていう人は僕のほかにも案外いるんじゃないでしょうか。 今回は、頸部の解剖、運動、神経の特徴につ…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • >
スポンサーリンク

最近の投稿

  • 運動学習に関する知識のまとめ
  • ROM制限に対する理学療法
  • 脊椎圧迫骨折の評価とリスク管理
  • 頚椎症の評価とリスク管理
  • 脊柱管狭窄症の評価とリスク管理

カテゴリー

  • ROM (10)
  • バランス (1)
  • リスク管理 (5)
  • 動作 (2)
  • 姿勢 (1)
  • 歩行 (1)
  • 物理療法 (2)
  • 画像 (1)
  • 症状 (2)
  • 筋 (9)
  • 股 (13)
  • 脊柱 (7)
  • 膝 (9)
  • 評価 (6)
  • 運動療法 (4)

アーカイブ

  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (6)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (7)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年8月 (9)
  • 2018年7月 (2)
  • 僕とブログの紹介
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

©Copyright2019 イッコロの理学療法ブログ.All Rights Reserved.